徳島製材団地協同組合のこれまでの歩み
昭和44年12月 | 徳島製材団地協同組合設立、組合員(20名)出資金3千830万円中小企業等集団化高度化事業として指定を受ける |
---|---|
昭和45年11月 | 県有地を組合が取得 |
昭和46年 4月 | 第1次進出企業工場完成、共同施設目立工場、チップ工場完成 |
昭和47年 3月 | 第2次進出企業工場完成 当組合が発起人となり徳島県木材団地協同組合連合会を設立 |
昭和48年 3月 | 第3次進出企業工場完成 |
昭和48年 7月 | 組合員企業進出完了に伴う工場落成式典の開催 |
昭和49年 4月 | 木材チップ共同販売開始 |
昭和56年10月 | 新事務所に移転、共同施設第1倉庫として(1320㎡)事業開始 |
平成 元年11月 | 組合創立20周年式典祝賀会の開催 |
平成 4年 3月 | 木材生産団地再編整備事業により木造トラス式組合研修会館の完成(204㎡) |
平成 4年11月 | 中小企業高度化労働力不足対応設備リース事業(4社)の実施 |
平成 5年 5月 | 中小企業高度化補完事業により組合第2倉庫の建設(1100㎡) |
平成 6年 6月 | 組合出資金増資により1億3千618万円になる |
平成 7年 7月 | 共同施設チップ工場の閉鎖、第3倉庫(383㎡)として運用開始 |
平成11年12月 | 組合創立30周年(~新たな世紀への人づくり・物づくり~)式典祝賀会の開催 |
平成12年 3月 | 共同施設目立工場増設(71.5㎡) |
平成12年 3月 | 組合金融事業(転貸金融事業)廃止 |
平成14年 6月 | 貸事務所兼土場として土地(990㎡)・建物(189.2㎡)を購入 |
平成18年10月 | 合法性木材を取り扱う徳島県木材認証制度認定 (徳木機構第42号)取得 |
平成19年12月 | 津田海岸町防犯管理組合設立(団地内道路に防犯灯設置) |
平成20年 1月 | 目立事業帯鋸KV刃型導入 |
平成21年11月 | 組合40周年(1969-2009~未来へつなぐ創造と挑戦~) 記念式典祝賀会の開催 記念講演:講師 徳島県知事 飯泉嘉門 様 「いけるよ!徳島(踏ん張り中)百年に一度のピンチをチャンスに」 |
平成24年 3月 | 関西広域連合・関西エコオフィス宣言登録事務所認定(No360019) |
平成25年 5月 | 太陽光発電事業開始(モジュールパネル269枚・49.83kwh) |
平成25年10月 | 平成24年ものづくり中小企業試作開発等支援事業採択:事業実施 |
平成27年 8月 | 平成26年度ものづくり・商業・サービス革新事業採択:事業実施 |
平成28年 3月 | 経済産業省:生産性向上設備投資促進税制実施 組合出資金減資により4千791万円とする |
平成30年 2月 | 健康事業所宣言認定:全国健康保険協会 |
平成31年 2月 | 「とくしま協働の森づくり事業」パートナーシップ協定書:締結 |
令和 元年11月 | 組合創立50周年(Next Stage 50th~次の時代への躍動~)記念式典祝賀会の開催 |
令和 2年 1月 | 特定非営利活動法人とくしまコウノトリ基金賛助会員として参画 |
令和 2年10月 | 令和2年度モデル組合認定:徳島県中小企業団体中央会 |
令和 4年 3月 | 組合出資金減資により791万円とする |
令和 4年10月 | 第54回全国木材産業振興大会:全国木材協同組合連合会会長表彰受賞 |